さかい目マタギ

サラリーマンと自営業、アメリカと日本、難聴と健聴 といった境目をまたぐことについて思ったことを書くブログ

【子供が難聴だとわかったら】語意学習4つのバイアスを意識することで効果的に教育を

耳の日記念のつどい講演会」というのが本日ありまして、キッズファーストというところで先進的な難聴児教育をされている福島先生の話を聞く機会に恵まれました。
話してみると手話にも理解のあるバランス感覚のある先生で、活動が倉敷ベースなのが東京在住者の私としては惜しかったです。

 

さて、その中で言葉を覚えるにあたって気をつけなければいけない4つのバイアス(思考の癖)があるという話があり、興味深かったので調べてみました。
話の中では、日本語の音声の教育ということが念頭ではありましたが、恐らく手話も言語である以上は適用可能なことだと思われます。

 

うちのように、健聴者の家庭の難聴のこどもや、逆にコーダと呼ばれるろう者の家庭に生まれた難聴のこどもをどう言葉や概念を習得させて、思考力を発達させていくのかは結構不安なものだと思います、
言葉の習得にはどのような癖があるのか、というのを踏まえてと漏らしがちな語彙だったりつまずきやすい概念というのを意識してインプットしてあげる一助となれば。

それでは、早速。

 

1. 事物全体バイアス

ものごとのディテールではなく、輪郭のあるまとまり全体のことを指すものだと考える癖。
「これが犬」と言われたら、その色や毛並み、頭や耳ではなく、それ全体を指すのだと理解しますよね。
恐らく親として説明する場合も、ディテールからは入らずにそれ全体が何か、ということから入ると思います。

f:id:shuhizzle:20170305235406p:plain

教育上の留意点:なので、逆に全体の理解から先の部分が抜けがちになります。例えば犬でいえば、「犬だね」で終わらず、毛の色や毛並みの質感、耳の形や足の運び、といったことを意識して伝える必要があります。

 

2. 相互排他性バイアス

一つのものには一つの名前があるだろうと考える癖。別の言い方をすると、未知の言葉に出会ったら恐らく未知のものを指しているだろうと考える癖。
犬を知っている子が、犬と猫が並んでいる写真を見せられて、「ネコだよ」と言われたら犬じゃないほうだろう、と予測するんですね。

f:id:shuhizzle:20170305235430p:plainf:id:shuhizzle:20170305235458p:plain

(猫:あん?)

教育上の留意点:なので、犬かつ、ポチかつ、パパ犬かつ、哺乳類かつ、みたいな属性が重複しているものの理解というのは難易度が高く、意識して教えてあげる必要があります。

 

3. 名詞カテゴリーバイアス

何かの例えば名詞を聞くと、それを固有名詞ではなく一般名詞(カテゴリー)であろうと考える癖。最初に犬を指して「ポチ」だというと、犬っぽいものを指して「ポチ」と全部呼ばわるわけです。

f:id:shuhizzle:20170305235430p:plainf:id:shuhizzle:20170305235833p:plainf:id:shuhizzle:20170305235935p:plain

(真ん中:どっちかというとルドルフやな)

教育上の留意点:相互排他性バイアスが、属性の重複を理解しづらくしているバイアスだとすれば、これはそれぞれの属性の抽象度の高低をわかりづらくしているバイアスと言えます。その言葉が社会的にどの範囲で通用するものなのかも併せて教える必要があります。

 

4. 形状類似バイアス

ものとものを連想する切り口はたくさんあります。例えば、色、におい、時間、場所、、あまたある中で、形状に一番強く反応して同じものか否かを判断する癖。

(※簡単なので画像省略)

 

教育上の留意点:まだ青いバナナと、熟したバナナは同じものだとすぐ理解できるけど、例えばバナナとイチゴが同じ果物というカテゴリにあることは意識して伝えないとわかりづらいんですね。

 

以上、初歩的な解説と自分なりの理解ですがまとめました。
もっとディープに知りたいというかたにはこちら参考にした文献貼っておきます。

 

余談ですが、子供は直感的にひとや動物には固有名詞がつくけれど、人工物(スプーンとか)にはつかないことをわかっているそうです。
認知の世界は奥深いですね。もっと勉強していきます。

【2017年2月時点】人工内耳3大メーカーの比較

本記事は人工内耳を装用するならどれがいいのか、ということについて悩んでいるひと向けにまとめた記事です。

 

※子供の場合は教育方針に関わるので、そもそも人工内耳手術ではない方向性についてはこちらの記事を御覧ください。

- 【子供が難聴だとわかったら】子供の教育どうする?幼児期の教育方針についてのまとめ

 

※別途、人工内耳手術のリスクと効果についての記事を作成予定です

 

比較表は全社へのヒアリングと公表情報から作成していますが、書き手である私は医者でもなく医療メーカー関係者でもありませんので、あくまで判断の補助として、例えば医者との議論のたたき台として使っていただくことを想定しています。


中途半端な知識で書くな、というお叱りはあろうかと思うのですが、それでも書く意味があると思ったのが、そもそもそういった比較情報が日本語で全くといっていいほどないからです。

 

強いていえば、2015年版になりますがこちらの東大の資料くらいでしょうか。

 

英語ではあるんです。例えばこちらのコクレア社の資料
ただ、そもそも英語というハードルもありますが、日本で認可されている機種とも限らないので参考にしづらいです。

 

なんで判断のために必要な情報なのに出ないんだろう?というのを各社にぶつけたところ、
「日本では他社と比較するのが商慣習上失礼にあたるから」だそうで。

 

担当者個人には権限の範囲内でいろいろ真摯にご対応いただいたので恨みはないですが、まったく誰を向いて商売しているのかと。業界の怠慢ですね。

 

下のほうに比較表があるのですが、少しマニアックな数字とかも出てくるので、
そもそもの聴こえの仕組みもさらっと触れつつ、人工内耳の仕組みについてここで解説します。

 

聴こえの仕組みについて

まずは基本の復習から。

f:id:shuhizzle:20170220174615p:plain

(引用元:http://l-s-b.org/2015/06/read-essay-to-cochlea-implant/

 

①外耳道を通った音が鼓膜を振動させる
②中耳の骨が振動する
③中耳骨を介して蝸牛に振動が伝わる

続いて蝸牛の内部構造。

f:id:shuhizzle:20170220174732p:plain

(引用元:http://toppatu.com/sikumi_kagyuuoto.html

④蝸牛内にある有毛細胞が振動を電気信号に変換
⑤聴神経から脳に伝達され聴こえる。

 

難聴の原因について

多くの場合は、上記④のプロセス、有毛細胞に問題があるといわれています。

有毛細胞がないか、圧縮されて電気信号に変換する有毛細胞がなんらかの原因で動かないのです。

聴神経自体が少ないことも。特に音の刺激を長い間受けてないと反応しなくなることもあるのですが、聴神経そのものは生きているケースがあります。その場合は人工内耳で有毛細胞の代わりに電気信号を発することで聴こえるようになる可能性があります。

 

人工内耳の仕組み

人工内耳は主に有毛細胞を代替し、音を電気信号に変えて聴覚神経に伝える手段となっています。大まかな仕組みとしては以下の通りです。

 

f:id:shuhizzle:20170220175158p:plain

(引用元:http://l-s-b.org/2015/06/read-essay-to-cochlea-implant/

 

ここでは簡略的に説明されていますが、外側のプロセッサー、中のインプラントそれぞれの機能についても解説します

 

プロセッサーの機能

  • インプットダイナミックレンジ(音を拾う):そもそもどの程度の大きさの音を拾うか
  • AGC(オートゲインコントロール):拾った音を装着者が聞きやすい範囲の音に圧縮する

ここでなぜ、外から拾う音と聴かせる音をそもそも変えるかというと、まだ生きている聴神経の場所や聴こえやすい範囲に外から拾う音をプロットしなおすためです。
例えば、外では70dbの音を聴神経の生きている範囲に合わせて50dbの音に直すという機能になります

そして最後に、

  • フィルター:音をどの電極に割り振るかを決定します。

このオートゲインコントロールとフィルターの調整のことをマッピングといいます

 

インプラントの機能

  • コード化:音声を電気信号と刺激のパターンに変換する

音声と電気信号には下記のような対応関係があります

  - 高さ:刺激する場所(電極番号)

  - 大きさ:電荷量(電流振幅×時間)

  - 音色:複数電極へ刺激の組合せ

  • コード化法:大きく2つの方法

  - 特徴抽出型(メドエル社の方式)

この方式では時間をずらしてすべての電極を刺激します。多くの電極で刺激する分電池の持ちが悪くなる傾向にあります。

 

  - 時間抽出型(コクレア社、アドバンストバイオニクス社) 

音の成分(高い・低い)の中から、大きい音順に刺激します。コクレアの場合上位から8個くらいまでをコード化した結果に応じて電極を刺激します。

  • 電極の数

電極が増えれば音によって刺激を変えるパターンが増えるため聴きやすくなります。刺激箇所が8箇所以下(埋め変え基準)になると言葉の聞き取りに影響があるといわれているので、保険の意味合いも含め各社とも最低12個以上の電極を装備しています。

また、各社電極間の電圧差を利用したバーチャルチャネルの手法を利用して聴きやすさを増す工夫をしています。

例えば、電極AとBがあって、それぞれにかける電圧を3:7にした場合と7:3にした場合とで刺激できる聴神経の場所を変えられるという技術です。

では、電極を増やせば増やすほどいいのかというと、そういうことではありません。

電極は、増やすと太く硬くなるのと、電力の供給量は大きくは増やせないので、電極が増えると電池の持ちが悪くなるということもあり、電極を増やす方向ではどこの会社も研究を進めてはいないようです。

  • 電極の長さについて

蝸牛の場所によって聞く音の高さが異なります。入口付近が高音、奥が低音を担当しています。そのため、長いほど低音には強いと言われています。メドエル社は柔らかい電極をなるべく奥まで挿入するという設計です。
ただ、聴神経が集中しているのは真ん中らへんなので、奥まで届かなくても会話に関して影響はないといわれており、また蝸牛内部を極力傷つけないという観点でも挿入は奥まで到達しなくてよいという考え方もあります。こちらはコクレア社の考え方です。

 

以上、ややマニアックな説明となってしまいましたが、これを踏まえて比較表を御覧ください。

 

比較表

・製品スペック

・コスト・保証・サポート体制

・会社概要

の構成になっております。

文字が小さくて読みにくい場合は、ファイルをダウンロードし拡大して御覧ください。

f:id:shuhizzle:20170220181146p:plain

f:id:shuhizzle:20170220181202p:plain

f:id:shuhizzle:20170220181239p:plain

 

ここまで調べておいて難なのですが、聴取結果について、大きな差はないといわれています。
確かに大きな差があればどこか1社が占有していますものね。
恐らく比較が難しい原因として、同じ人が付け替えて比較するということができないということはあると思います。

ご参考まで、知り合いでコクレアとメドエルとを片耳ずつにつけている方は、前者が人との会話向き、後者が音楽向きだと評していました。
ちなみに信州大学が人工内耳手術で有名なのですが、そこの出身者もしくはそこで研修を受けている先生は蝸牛内部の組織をなるべく傷つけないという観点からメドエルを勧めてきます。

技術の発展の方向性として、インプラント部分についてはやや頭打ち感があり、むしろプロセッサーの改善に各社力をいれているように感じました。
その場合将来の改善に一番期待できるのは、技術が人工内耳よりも進んでいる補聴器メーカーと兄妹会社のAB社かなと感じました。
本記事が納得のいく選択の助けになれば幸いです。

 

難聴児の母親の手記(原文ママ)

[プロフィール]

・難聴児(執筆時1歳9カ月)の母親

・本人以外は健聴の家族

・人口内耳手術予定

・手話・聴覚の両方活用を希望

 

娘の難聴がわかり、半年がたちました。
多くのろう者やろう者を育てた方々と出会い、今まで知らなった世界を知りました。
ろうの世界もろう者も素敵でろう者として誇りに思うこと、素晴らしいと思います。
また、娘も自分を誇りに思い生きてほしい。そしてそういう環境をつくってあげたい。
この半年私を悩ませたのは今後の教育方針と人工内耳をするかしないかの選択。
聞こえないという事を障害ではなく ひとつの個性として受け止め、生まれたそのままを受け止める。という考えがあります。言語は手話。
こういう観点からすると、人工内耳をすることは、ありのままを受け止めない。聴者に近づけるという考えになる方もいるようです。しかし、これは、論外。親なら、聾とわかってすぐにありのままを受け止めます。
ありのままを受け入れたうえで、人工内耳を選択します。
また、人工内耳をすることにより聴者に近づけるなんて、微塵も思いません。
聞こえるようにする、聴力を少しでも向上させる=聴者に近づける。そうは親は思いません。
その子がいきやすくなるための道具の一つ?という感じでしょうか。
あくまでも、本人は本人のままです。
私は聴者として生きてきました。
私の人生で、私を成長させてくれたのは人との出会いやつながりです。
娘には一つでも多くの世界を見てほしい。一人でも多くの人と出会ってほしい。
真に恵まれた人生を送ってほしいと願います。
聞こえることによる世界の広がりはこうした人生の手助けになるのではないでしょうか。
また、社会の不利益を少しでも減らしてくれるのではないでしょうか。
そして、それが人との出会いを増やし、厚みになるのではないででょうか。
もちろん、自分の個性に障害を認め、十分に理解し、人とで出会い、世界を広げてほしいです。

言語に関しては手話と音声を!!と思ってます。
まだ、それに特化した教育機関がなく、例も少なく、私自身うまく育てられるか不安はあります。
バイリンガルを育てるのと同じようにうまくいくとよいです。

【子供が難聴だとわかったら】バイリンガルの教育方針が頭ごなしに否定される違和感。自分の環境のみで因果関係を断定する困ったひとたち

うちの家族は、末っ子のみが難聴で周りは皆聴者です。
先日、言語聴覚士の方と話していたのですが、家庭環境を踏まえ聴力も活用しつつ手話中心で教育したいとの希望を述べたところ、

「それでは中途半端になります」
「概念の獲得が遅れたり、理解が浅くなったりします」

と割ときっぱりと言われたことにもやもやしています。

 

さて、近年手話も一つの言語であるという認識が難聴・ろう教育の現場では浸透しつつあるのだと理解していますが、そうだとすると例えば英語・中国語と日本語のバイリンガルであることと、手話・日本語のバイリンガルであることと何が違うのでしょうか。

EUでは母語プラス2言語の習得が政策として推進されていますし、個人的にビジネス関係がある多民族国家のマレーシアにおいても英語プラス民族の言語は標準装備しています。

 

実際私がお付き合いしている欧州人、マレーシア人、アメリカ人など複数言語を操るひとをみて、「概念の獲得が遅い」とか「概念の理解が浅い」と思ったことはありません。
むしろ、同じような言葉でも若干の意味のずれがあるので、多言語は概念の理解を豊かにするのではないかと思います。

言語聴覚士さんの発言に限らず、単一言語主義的なことはちらほら聞きますが、例えば関西弁やプログラミング言語をつかまえて、これは日本語標準語の概念獲得に邪魔であるというのでしょうか?

 

このような事例や自らの経験と照らし合わせて思うのは、日本が実質的に単一言語の国であるという環境が、単一言語でないと概念の獲得に影響があるという考え方の遠因ではないかということです。
そういう環境にいると、日本語がカタコトの外国人をイメージして「やまと心がわからんでは困る」とか思っちゃうのかもしれませんが、そんなことはありませんよね。デービットアトキンソンさんとか立派な日本人じゃないですか。国籍は知らないですが。

 

私は言語学者でもなく、自分の肌感覚しか言えないのでとりあえず問題提起まで。

【難聴小ネタ】パラリンピックに聴覚障害者がいないって知ってました?

リオデジャネイロオリンピックパラリンピックで2016年は盛り上がりましたが、パラリンピックには難聴者が出場していないのをご存知でしたか?

私自身はろう学校のポスターで知ったのですが、ろう者(手話使用者=Deaf / デフ)のオリンピック、デフリンピックというのがあります。

 

f:id:shuhizzle:20170201220534g:plain

(引用:第20回夏季デフリンピック Q&A集より)

 

日経記事からの引用ですが、

「競技のルールは五輪と同じで、異なるのは競技開始の音や審判の声などの合図を照明や旗で代用する点くらい」らしいです。

そのハードルの低さもあってか、実はパラリンピックよりも歴史が古く、第一回大会は1924年にまで遡ります。

以下、開催年次と場所です。

 

f:id:shuhizzle:20170201220009p:plain

f:id:shuhizzle:20170201220031p:plain

(引用:wikipediaより)

 

基本的に欧州中心の開催ですね。次回はトルコだそうです。
日本チームがんばってまして、
「第19回デフリンピック (ローマ)では金10個、銀5個、銅5個でメダル総数では世界第5位の成績」だったとのこと。全20競技でこれはすごいですね。

 

ちなみに、パラリンピックとなぜ違う枠組みかというと、元々パラリンピックは戦傷者のリハビリの延長線上にあったのに対し、デフリンピックは競技性を重視していたかららしいです。

1989年に国際パラリンピック委員会が発足した当初は、その傘下にあったらしいですが、全日本ろうあ連盟によれば、「独創性」を重視するために離れたとのこと。

 

主に独創性とは手話を使う運営のことだと思われますが、コミュニケーション手段という根幹的なところで異なると、やはり文化というか、ろうの特殊性を感じますね。
「競技のルールは五輪と同じで、異なるのは競技開始の音や審判の声などの合図を照明や旗で代用する点くらい」という部分しかり。
健聴コミュニティやほかの障害者コミュニティとの距離感の難しさというのがあるんでしょうね。

 

そういうわけで栄光ある孤立を選んだデフリンピックですが、オリンピックと会期がずれていることもあり、知名度はいまいち。ちょっと工夫するだけで同じルールでできるなら、オリンピックと統合していいじゃんと思いますけどね個人的には。オリンピックもインクルーシブにデザインするということで

 

ともあれ、今年は4年に一度のデフリンピックの年なのでろう者のみなさんの活躍フォローしていきたいと思います。

【子供が難聴だとわかったら】子供の教育どうする?幼児期の教育方針についてのまとめ

(※こどもが難聴だとわかってすぐの親御さんを想定した記事です)

難聴に関わる医療や行政の手続きが落ち着いてくると、気になるのが幼児期の教育方針。
どうやって将来家族でコミュニケーションをとっていくのかという方向性にもかかわるので負担の大きい判断です。
恐らく、多くの方が聴こえるためのトレーニングをする教育をイメージされるかと思いますがそれだけではありません。選択肢を俯瞰して家族にとって最適な選択をする一助になればと思います。

 

教育方針は、
1. 聴覚重視型
2. 手話重視型
3. 併用型
に大きく分類できます。以下にそれぞれの特徴と、その教育方針を標ぼうする首都圏の主な教育機関を挙げます。

 

聴覚重視型

専門的には聴覚口話法と呼ばれます。90年代までの難聴者教育の主流な考え方で、聴こえるひとと同じように会話することを目指します。
病院などの医療機関では難聴を治癒する障害ととらえるのでこちらの教育方針寄りのアドバイスをもらうことが多いかと思われます。
当然耳で会話は聞き取れない(づらい)ので読唇術や発声の練習をしながらそのハンデを補います。難聴者によっても得手不得手がありますが、聴覚口話が得意なひとだと、傍目には難聴だとわからないくらい流暢に喋れたりします。

 

ただ、聞こえない(づらい)にもかかわらず読唇や発声をしなければならないので、相当な訓練が求められ、人によっては非常にストレスのあるつらい体験になるケースもあるようです。
また、そもそもですが人口内耳や補聴器をつけても完全な聴力を回復することはないので、近年は手話との併用が医療機関においても推奨(※出典要確認)されてきており、聴覚のみを活用した教育機関は少なくとも首都圏においては減少しているように思われます。

 

聴覚活用に力を入れていることで有名なのが、富士見台にある「富士見台聴こえと言葉の教室」です。学校というよりは塾のイメージで、親子ともきめ細かな指導をうけるとのことで、人気があり入るのが難しいこともあるようです。

 

手話重視型

専門的には手話法と呼ばれます。手話は日本語や英語といった言葉と同じように、独立した言語であり、それを使う人は「ろう者」という言語マイノリティーである、という考え方を大事にします。
手話にも厳密には区別があり、日本語の言葉や語順を手話に置き換えた日本語対応手話と独自の文法や語彙をもつ日本手話がありますが、後者を重要視します。日本手話は難聴者にとっての自然言語(=自然に身に着ける言葉)で、聴こえないひとにとって学ぶストレスの少ない言語といえます。


日本手話にも他の言語に劣らない豊かな表現があり、手話だからといって概念の獲得などに大きなハンデはないといわれています。
また、周りに耳が聞こえないことを受け入れる前提で生活しているコミュニティがあるためロールモデルの発見など将来のアイデンティティ形成で安定した環境でもあると聞きます。

 

ただ、聴こえるひとにとって日本手話はいわば外国語ですので、家族もきちんと手話を習う前提でないと将来こどものコミュニケーションがとりづらくなります。
また、耳が聞こえないこと「ろう」であることを大切にしているコミュニティですので、その存在を否定的にとらえる側面もある人口内耳については否定的な意見を持つ方が多いように思われます(※あくまで印象です)。
手話を第一言語として教える教育機関として有名なのが、品川にある明晴学園です。校長先生がろう(確か学校法人で戦後初)であるほか、手話ネイティブの先生が多く、ろうというアイデンティティを大事にしたい方にとっては理想的な環境です。



併用型

人口内耳の幼児装用の普及もあり難聴者の生活環境も変化がある中、どちらの選択肢も残す中間路線で、聴覚と手話両方の選択肢を残しやすくする考えかたです。多くの公立のろう学校はここに当てはまるのではないでしょうか。
人口内耳についても割とフラットに受けいれている印象で、難聴者でない親としては、受け入れられやすい印象です。


ただ、どっちつかずで言語習得やアイデンティティ獲得の点で中途半端になるとの批判もありますし、先生が対応する障害の得手不得手や関心を無視した人事異動などもあるようで、「この先生がいいと思って入ったのに、やめてしまった」というようなこともあるようです。

 

 

判断において重視すること

ここからはかなり私個人の考えになりますが、以上の選択肢を選ぶうえで大事にする観点を1つ。
家庭と学校におけるインプットの合計の最大化です。

 

当然ながら、教育は学校だけではなく家庭でも行われます。なので、家族がどういうコミュニケーションをとるのかというのが、学校での勉強と同等かそれ以上に重視されたうえで選択がされるのが良いと思っています。
例えば、他の家族は聴こえるひとで、子供だけが難聴の場合、学校での学びは手話重視が最大化されるかもしれませんが、家族が手話についていけない場合、家庭での学び(例えば生活、社会、価値観などについての学びなど)が少なくなってしまいます。同じ家族で、聴覚重視にした場合、普段から一緒にいる家族とのコミュニケーションはまぁまぁできるが、聞くのが苦手なのに聴覚のみで学ぶために学校での勉強の理解がおいつかないというケースもあるでしょう。


医者や難聴コミュニティはそれぞれの立場からの助言はしてくれますが、だれも家族の幸せについて責任をとれないですし、家族とのコミュニケーションや家庭でのインプットを踏まえてはくれません。

前提となる家族構成はなにか、家族はどの程度手話を学ぶのにリソースを使えるのか、子供が相性のいいコミュニケーション手段は何かなどを総合的に踏まえて考えてみてください。

 

筑波技術大学という、聴覚・視覚障害者のための大学の資料で主な教育手法についてわかりやすく簡潔にまとまっている資料がありましたのでこちらもご参照ください
http://www.a.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/file/TipSheet/2008/5-ohta.pdf

グローバル経済拡大がひとを追い詰める理由

アメリカが世界との関与を薄めるメッセージを出し続けているトランプ当選以来、グローバル経済拡大の方向性が逆回転して、ローカルな時代になっていくんだろうなと漠然と思ったり、なぜ欧州にしても米国にしてもこうなったんだろうと考えたりするんですが、原因はよく考えたらシンプルだし自分が仕事辞めた理由でもあったなと今日思い至りました。

 

グローバル経済ってすごく単純化すると、一番安い労働力や原材料をもちいて、一番高いお金を払う客にモノやサービスを提供することだと思うのですが、モノやサービスを提供する側と高いお金を払う側とにまったく交流はありません。

 

サービスする側はぼったくろうとするだろうし、される側は値切ろうとしますわな。だって、相手がバカを見ようが、生きるのギリギリの生活しようが、視野に入らないから関係ないですからね。

 

これを解決する方向は二つあるかなと。

 

1. みんな地球人意識を持つ(若い世代ほどこれ強い気がする)。結果として取引の向こうにいる相手を思いやる

 

2. 自分が生活する上での受益者となる仕事をみんながする(生活する仲間のために仕事をする)

 

大きくみれば1は2の中に含まれるっちゃ含まれるのですが、大きな違いは五感で感じられる存在が相手かどうかかと思います。

 

ちなみに投資銀行やめたのは1のような心境に至れなかったからでした。M&Aの仕事でしたが、特に大手証券会社とかだとその仕事の大半は「役員の株主に対する説明責任」を果たすためにされます。

最終受益者は株主です。しかし株主って顔みえんなー。つまらんなー。と思ってしまったのがやめたきっかけになりました。

 

今はいろいろありますが、総じて2.のように肌触りのある仕事ができているのかなと感じます。