さかい目マタギ

サラリーマンと自営業、アメリカと日本、難聴と健聴 といった境目をまたぐことについて思ったことを書くブログ

なぜ「死ね」と言うとバズるのか

先日、流行語大賞に「保育園落ちた日本死ね」が選ばれ、議論を巻き起こしていました。

さて、この言葉についての議論はおいといて、以前から気になってたことが割とすっきり納得できたのでメモ。

 

それはなぜ、「死ね」とか「バカ」とか、人前じゃとてもいわないきつい言葉が入るコンテンツがバズってるのかという話。

正確には何かの問いかけに対してきつい言葉での断定が伴っているコンテンツです。

 

バズるということは、インターネット上に広く流布してそのコンテンツなりシェアなりに多くの聴者や反応が集まることですが、インターネットというかソーシャルにはネットワークの構造がある(友達から友達の友達に伝播し、さらに友達の友達の…という構造)ので自然の発信源から離れるごとに数が増えるピラミッドができます。

 

6次のへだたり、という言葉がありますが、この構造で言えば友達がその友達にシェアすることが6回続くと全世界の誰にでも届く可能性があるということです。

すごいですよね。まぁそれは置いておいてバズる要素にはこのピラミッドの構造があって、その射程(友達の友達…の連鎖)ということです。

 

それがなぜきつい言葉が使われるのかという冒頭の問いに関わるのかというと、きつい言い方をすると、

①強制的にこのピラミッド構造が形成され、

②きつさゆえにシェアの射程が広がるからです。

 

まず断定的なきつい否定で、ある議論においてポジションをとると言い方のきつさを軸にとった序列ができます。

「死ね」

「いやいや死ねはいいすぎだけど、バカでしょ」

「バカっていうと議論進まないけど、非効率だよね」

一番きついことを言うひとはある意味アウトライヤーなのでそれをやわらげた表現をするひとは当然もっといます。

 

そして、議論の最初の言葉遣いがきつければきついほど、多くの段階の序列がつくれます。射程が長くなる、の別のいいかたです。

上記の序列に続いて、

「そういえばそんな議論あるよね」

「お、なんか議論沸騰してる」

という人たちまでくっついてきます。

 

ここまでくると、最初にその議論に関心がなかった人までがその議論にふれているということになります。

バズるコンテンツを量産するひとはこの辺意識してやってらっしゃるんでしょうね。やれやれ。